教室移転。新しい教室にも慣れてきました
中学生向けの講座を手厚くしたせいなのか、中学生の通塾生が増えています。とはいえ、相変わらず少人数で、一人一人の課題に目を配りながらの指導です。中学生は定期テスト対策や英検指導なども行います。小学生も国立・私立のテスト対策は可能です。
通信講座は読解だけでなく、国文法、古文、理科、社会などこちらに載せていない講座や教材もあります(メルマガ登録をされると優先的にご案内できます)。学習や成績、勉強のしかたなどに不安があるかたはお気軽にお問い合わせください。
※2018年4月 まめの木塾の教室が移転しています。電話・FAX番号、メールアドレス等変更はございません。 お問い合わせなどの来塾の際には事前にご予約ください。どうぞよろしくお願いします。
子どもにどのような大人になってほしいと思いますか?
「まめの木塾田無校」は、東京都西東京市田無町にある学習塾です。 さて、みなさんは、今の小学生たちにどのような大人になってほしいと思いますか? >>>続きを読む
小学低学年の国語読解力を家庭で伸ばす教材
読書をすれば読解力がつく?読書ができる子、読書が好きな子は読書をすることでさらに読解力がありますが、読書が嫌い、読書をしたくない、国語が嫌い、という子に読書を無理強いしても、簡単に読解力はつきません。「なんだ。こんなに簡単なことだったのか」といわれる「小学低学年の国語読解力を家庭で伸ばす教材」たくさんのかたにお試し頂きたいので現在割引販売中。
また、読解や日常の学習に不安があるかたは個別にご相談ください。
通塾・授業 (まめの木塾からのお知らせ)
スカイプ指導を拡大します
これまでにも中学受験や高校受験、国語力をあげる授業では実施していたスカイプ指導ですが、遠方で通いづらいかた、時間が固定で取れないかたのために、レギュラークラス内容にもスカイプによる授業を拡大します。
学校の成績を上げる レギュラークラス
学校の成績を上げたい。学校の授業内容を習得したい。という目標ならレギュラークラスへどうぞ。まめの木塾のレギュラークラスは短期間で効果を上げる「通塾+FAX通信講座」が基本です。勉強する習慣も身につきます。新年度からの成績アップを考えているかたはまずは体験授業から。
教材・家庭学習教材 情報
古文と漢文講座 NEW
二宮が指導する予習シリーズを使った算数講座(4年上・下 5年上 5年下)
話す訓練・
聞く訓練・考える「インプットの質を高めて、賢くなる講座」
まめの木塾の指導方針・考えかた
勉強する習慣をつける
歯磨きは毎日しますか?洗顔を毎日しますか?着替えは?それは苦痛ですか?意外なことに習慣になってしまうと、意外と大変ではないのです。>>>家庭学習について
自分で考える勉強ー自立すること
わからない問題を指導者が一方的に説明をしても、受け取れる子はほとんどいません。
まめの木塾では、子どもたちのレベルに合わせて、どこがわからないのか、どういう問題なのか、それを一緒に探し出し、解決するための手助けをしています。ですから、シンプルでわかりやすく、自分で解決する力がつくのです。
その上で「こどもたちが自分でやれること解決できることを増やす」というテーマがあります。子どもたちが自分でやれることを増やすためには、一人一人をよく見て、あるときは時間をかけて待ち、あるときはタイミングよく手をさしのべる、こういった指導が必要です。これは保護者の方や経験の浅い講師では非常に難しいと考えています。一斉授業ではもちろん困難でしょう。まめの木塾は少人数で、一人一人をよく見ています。ですから、できないお子さんは伸び、できるお子さんはさらに大きく飛躍することが可能なのです。
通塾と通信講座で家庭学習の習慣をつけます。
まめの木塾では一人一人に合った宿題・課題を出します。子どもたちは家庭で学習し、FAXやメールで考えかたや式、答えをまめの木塾に送ります。添削して1-3日で返信します。子どもたちは戻ってきた指導内容を読み、問題にもう一度チャレンジします。
解いてから1週間~1ヶ月も経ってから、できなかったところやわからない問題が返信されて来るのでは、わからないところがそのままになってしまいます。まめの木塾では当日または1-2日で返信しますので、できなかったところを長いこと放置することがなく、タイムリーな反復ができます。FAXでのやりとりで、理解できなかった問題やわからない問題、繰り返したい問題、複雑な解説は通塾した時に解決します。
やる気は「楽しい」からわいてくる
「やる気がない」「やる気はどこから」答えはいくつかありますが、まずは「楽しい」から。好きなことなら誰に強制されなくてもやるはずです。
小学校に入学したての頃、「勉強が嫌いだ」という子はほとんどいなかったはずです。それがだんだん「勉強が嫌い」になってくるのは、「無理矢理」「わからない」「たくさん」「叱られる」という要素が多くなってくるからです。そのイメージをできるだけつけないよう、ついてしまった悪いイメージはできるだけ排除していきたいと考えています。この話をお聞きになりたいかたは、ぜひ体験授業にご参加ください。
勉強とスポーツや習い事との両立
小学校6年間の3年間を勉強に費やしてしまうことに不安はありませんか。勉強とスポーツや習い事。できれば両立させたいものです。学校の勉強以外にも、小学生のころに学びたいことはたくさんあります。必要以上に通塾にしばられないまめの木塾ですから、春休み夏休み冬休みなどの長期休暇や、平日夕方の習い事との両立も可能です。
体験授業、学力診断
- 小学校の成績をあげたい
- テストのうっかりミスをなんとかしたい
- 学校の勉強についていけない
- もうすでに学習に上記のような問題や不安を感じている方。
- 特に問題はないけれど遅れをとらないようにしたい。
- トップクラスになりたい。
など、ご興味をお持ちのかたは、フォームにてご相談、または体験授業をお申し込みください。